倉岳山

 


データ】     

H25年12月8日(日)晴れ 歩行時間3時間35分
6:03行徳駅発 6:45〜48中野駅 7:31〜46高尾駅 8:21鳥沢駅
 
8:30スタート <18分> 8:48虹吹橋 <12分> 9:00舗装道終わり <34分> 9:34〜42高畑山分岐 <8分> 9:50夫婦杉 <10分> 10:00沢離れ <20分> 10:20〜25倒木 <7分> 10:32〜39穴路峠 <21分> 11:00〜18倉岳山山頂(990m) <22分> 11:40立野峠 <9分> 11:49水場 <40分> 12:29道路 <14分> 12:43梁川駅

13:24梁川駅発 13:49〜52高尾駅 14:30〜34中野駅 15:16行徳駅

メンバー
    単独
   


金曜日の夜に、Mさんの誘いで、6月についで、JAZZの森山威男を横浜桜木町の「DOLPHY」に行った。レギュラーメンバーでなく、テナーの峰厚介、アルト・ソプラノサックスの本多俊之、ピアノの板橋文夫、ベースの金澤英明という豪華メンバーだ。街自身も独特で、腹ごしらえに入った中華料理屋も、日本人でなく、雰囲気があった。紹興酒一本を空け、19時半前に戻ったが、スタートは遅かった。リズムセクションが素晴らしく和製マッコイタイナーと言われている板橋文夫のピアノは出色だった。わたらせ、サンライズ、グッバイなどの曲がいつまでも耳に残った。 

それでも、遠ざかっていた山は忘れがたく、日曜日に早起きして出かけることにした。アプローチの早朝の中央線は、登山客でいっぱいだった。高尾駅でも多数の登山客でごったがえしていたが、以降もたくさんの登山客であった。

車窓からの景色を楽しむうちに鳥沢駅に着いた。トイレを先行したのが正解で、多数の登山者が列をなした。
















ルートは国道20号を戻り、一つ目の信号に手製の案内があり、中央線下をくぐり、左手に進む。倉岳山の稜線がよく見えた。標識は豊富だが、二箇所、表示がなく地図で確認した箇所があった。

















紅吹橋で一息入れ、標識に従い、進む。この先にガイドブック等にはないが、駐車スペースがあった。民家の間を上り、舗装道がとぎれると、扉がある。動物対策のようだ。振り返ると中央自動車道がよく見えた。

少し先に貯水池があり、沢沿いの気持ちの良い道を進む。高畑山分岐で悩むが、富士山は期待できないと詠み、倉岳山ルートをとった。すぐに石仏や夫婦杉、また滝など見所があった。また、かやと思われる大木もあった。登山道は、ホウの木の葉が目についた。

























沢を離れて、進むとアカマツが目についた。あるはずもない松茸などないかと目を凝らす。人生に一度は自然に生える姿を見てみたいものだ。

道をさえぎる倒木の左手に道があったので、進むとやはり間違いで植林帯のそま道であった。さすがら経験上、早めに気づき、戻る。しばらくで穴路峠だった。

























ここからは自然林で気持ちが良いが、最後は急だった。山頂は小広く、数組の登山客がのんびり富士山方向を見て食事をとっていた。だが、秀麗富嶽十二景の一つだが、今日は晴れているが、富士山だけは雲がかかり下の方だけ見えた。

















湯もわかさず、稲荷寿司だけを口に入れ、二等三角点と記念撮影し、下ることとする。急坂を慎重に下ると、ほどなく、分岐だ。

























10分で水場の標識を頼りに下る。水場の先には、巨木が多く、特に声を上げたくなるが 巨樹が4本あった。今日の最大の収穫かもしれない。

舗装路に出てからも、里の風景を楽しむが、あいにく電車が走り去った。予想していた時刻と10分ぐらい違っていた。仕方なく、男はつらいよで、出てきそうな無人駅で、40分のんびりやりすごす。でも、駅舎は建て替えられ、きれいだった。 

















富士山は残念だったが、巨樹も見れ、やはり山は良かった。今年は、仏像、焼き物、文楽、落語、京都の紅葉に加え、JAZZまで堪能したが、やはり山はいい。山との付き合いを大切にしていきたいと再認識した。そのためには、太らないことか・・・・・
 

  HOMEへ