獅子ケ岳 733.3m(三等三角点 点名小萩) 七洞岳 778.3m(一等三角点 点名白岩峰) |
【データ】
【駐車場】 |
淡輪駅で7時10分にIさんにピックアップしてもらい、コンビニで昼食を仕入れた後、阪和道の泉南ICから高速に乗る。西名阪・名阪国道の関JCTから伊勢自動車道に入り嬉野PAで休憩をとる。続々と伊勢参りかバスが到着し、早できあがった人達がトイレに向かう。勢和多気ICから国 林道は舗装しているが対向は難しい幅だ。終点の登山口には1台止まっていた。数台は止められる。準備をしているとすぐにもう1台やってきた。標識には山頂まで2.285kmとあった。こんなに細かい表示も珍しい。高度計をみると 植林帯はすぐに自然林となり、鞍部に出て、巻くように進むと尾根に出る急登が待っていた。滑りやすい道で、この山はネット情報によると学校登山も多いようだが、ストックもない運動靴ではこわがる子もいるだろう。 日の出の森分岐には山頂まであと500mの標識があった。巻くように進むと山頂まで270mの標識と小萩への分岐があった。一登りですばらしい展望の岩場であった。山頂より展望が良い。右下には林道がすぐそこに見える。小萩への道がつながっているとしたら、すぐである。 少しで三等三角点のある獅子ケ岳山頂だった。思ったより展望もあり、荒木君のおみやげの仙台名産の笹蒲鉾とビールで乾杯。すこぶる美味い。海も間近に見えた。ほどなく登って来た単独者と団体は七洞岳への縦走路を歩いていった。そちらにも展望の良いところがあるそうだ。我々は七洞岳もピストンする予定なので早々に下山する。 林道沿いは枝打ちさ
|