谷津バラ園 |
【データ】
【メンバー】 |
今日は、バラの季節、最後だろうと思い、「谷津バラ園」に出かけた。元は、京成電鉄が直営運営を行っていた遊園地「谷津遊園」跡とのことだ。1982年(昭和57年)に閉園し、現在は施設内のバラ園が、習志野市運営の谷津バラ園として残っているとのこと。 寮からは運動のために、自転車で行く。国道沿いの道は整備はされているが、川を渡るUP・DOWNが多い。10km余り、1時間はかからなかった。江戸川、ららぽーと、谷津干潟を見てのコースだ。干潟は、雰囲気があったが、野鳥はあまり見かけなかった。 ![]() ![]() バラ園は、市営ということで、360円と安い。そう広くはないが、630種類もあるので、この際、勉強しようと思い、じっくり見て、写真に撮ってまわると、2時間半もかかった。 ![]() ![]() 香りのバラコーナー、鈴木省三コーナー、青バラコーナー、世界のバラコンテストコーナー等工夫をこらしていた。 ![]() ![]() それで帰ればいいものを、13時30分から、特別に「京成バラ園芸の営業部長 鈴木満男氏」(NHK趣味の園芸講師でもある)のガイドツアーがあったので、ついてまわる。鈴木氏の話は、秀逸で、一時ばら園芸にこっていたものとしては、興味の尽きない話ばかりであった。 主な点を記すと ・栽培指導書などは、嘘が多い ・低温はバラの色が濃くなる。東北などに行くと色が濃い。赤系統は気をつけないといけない ・今年は、いつまでも寒く、咲かすのが難しかった。枝切りも違う高さ等工夫が必要だった ・葉のつやつやしているのが病気に強い ・関西の人は中途半端な色は買わない ・花があばれるないよう、たくさん咲かせるようにするのもこつ ・黄色系統は早咲きが多い ・濃い色は最近、人気がない ・追肥は不要。妊婦が食べ過ぎると駄目なのと同じ ・ソニアは切花として人気があったが、今は売れない ・アブラムシは、マラソンやスミチオンは効かない。ホームセンターのフマキラーでよい ・うどんこ病は洗い流す ・化学肥料は絶対にだめ。馬糞等の堆肥が良い ・切り方は場所も斜めも関係ない。5枚葉の上も。ただし、二度切りはだめ。栄養を送りなおすことになる ・秋バラより春バラの方が花が良いかも疑問。秋が駄目なのは、梅雨で黒点病になり、葉が落ち、夏の暑さに痛められるから。うまくやれば同じはず。色の差は昆虫のみぞ知る。 ・皇室の名前は日本は宮内庁から、クレーム。商売に使うな。海外は自由に日本の皇室の名も使う ・ミニバラの群生は病気になりやすい ・一番お勧めは、クィーンエリザベス ・一番好きなのは、ホワイトプリンス ・黄花のTOPはヘンリーフォンだ 赤色はイングリッドバーグマン 総合的に優れる ![]() ![]() 撮った写真の花は ハーモニー(独)におい フレンチパフューム(京成バラ 1994) オクラホマ(米 1964 暗黒赤色) ピカソ(英 1971 赤色) アリンカ(独 1985) スヴェール ドゥ アンネフランク(ベルギー 1960) 丹頂(鈴木省三 1986) 光彩(鈴木 1967)1988にAARS対象 ピース ふれ太鼓(鈴木 1974)JRC銅賞 とどろき(鈴木 1977 強健 初心者向き) ラディスカン(英 1984) ライラックビューティー(仏メイアン 2005) 快挙(京成バラ 2011 クリーム黄色) 2010ローマ国際コンクール金賞 JRC金賞 エリトラバビロン(オランダ 2008 アイボリーホワイトにチェリーレッドのブロッチ入り) ビバリー(独 2007)2008バーデン国際コンクール銀賞 芳香賞 さらさ(京成バラ 2009) ヘリテージ(英 1984)フルーツの香り 和音(京成バラ 2004)花の中心に灯りを灯したように黄色が印象的 ほのか( 2004 ピンク) レッドクィーン(独 1998 くせのない赤) ブラスバンドオレンジ(米 1995)ARRS ケリーグランド(仏 1988 オレンジ) ビクトルユーゴ(仏 1985 赤) つる羽衣(京成バラ 1975) アンシェア(独 1988) 皇室コーナー ロイヤルウィリアムズ(独 1984) ジャルダントゥフランス(仏 1998 多花性ピンク) ブルグンド'81(独 1981 深いビロード) フレデリックミストラル ファーストブラッシシュ(仏 1999) エスメランダ(独 1981) マッカートニーローズ(仏 1991) スパニッシュビューティー クリムソンコンケスト(英 1931) ケイバイヤ(仏 2000 ピンク) ビエールドゥロンザール(仏 1986 ピンク八重) スーパースター(独 1960 サーモン) 帰りは逆風で苦労する。ららぽーとの東急ハンズで、麻混の「甚平」を買う。 |